体幹トレーニングって必要?

皆さんこんにちは!

パーソナルトレーナーの藤原諒太です😌

 

今回は体幹レーニングの必要性についてお伝えしていきます。

 

まず体幹には明確な定義づけは無いのですが、四肢(手足)を除いた胴体部分体幹部と言われています。

 

体幹レーニングは身体に力を入れて固めるイメージを持っている方がいると思いますが、私はそのような体幹レーニングならば必要ないと思っています。

 

代表的なトレーニングとしてはプランクがありますよね。

 

筋トレは基本筋肥大を目的として行うのですが、プランクなどのトレーニングで筋肥大を起こすのは難しいです。

 

 

理由としてはプランクによる筋肉の収縮はアイソメトリック収縮で、肥大を起こすにはエキセントリック収縮によるトレーニングが必要だからです。

 

さらにプランクを行うことで、プランクそのものは上達していきますが走る技術が上がることはありません。

 

腹圧を高めたいから行うという人もいらっしゃると思いますが、プランク時の腹圧は立位(立っている時)と変わらないというデータも出ています。

 

以上のような理由から固める意識の体幹レーニングは必要ないと思っています。

※個人の意見なので参考程度に

 

 

私が体幹レーニングを取り入れるならしならせるような動かすトレーニングを取り入れます。

 

 

つまり、走る技術の練習として体幹レーニングを取り入れるということです!

 

外国のランナーの走りを見ていただくと体幹を固めて走るというよりは、しならせながら推進力を得るような走り方をしています。

 

対照的に日本のトップ選手はガッチリ体幹部を固めて走っているランナーが少なくありません。

 

スポーツ動作では反動をもらうことが楽に動くためのポイントの一つなので、固める意識で力んでしまっていては反動を上手くもらうことは厳しいです。

 

なので、しならせるような動きの方が現時点では速く走るためには優位ということになります。

 

体幹レーニングといってもやる内容によって効果が全く違うので自身が必要だと思うものを取り入れてみてください!